赤ちゃんの体温の特徴と眠りの関係

baby fever

赤ちゃんの体温って普通は何度くらいのものなの?
平熱はどうやって計るの?
赤ちゃんはまだ自分で温度調整はできないの?
寝る前にお風呂に入ると眠りやすいってホント?

今回は、そんな赤ちゃんの体温に関する疑問についてお答えします。

スポンサーリンク

赤ちゃんの体温の特徴

赤ちゃんは、大人よりも体温が高いのが特徴で、36.5℃~37.5℃が平熱と言われています。
激しく体を動かしたり泣いたりすると、一時的に37度代後半まで上がることもあります。

赤ちゃんの体は体表面積が大きく、皮下脂肪が少ないために熱の調整がうまくできないため、体内の熱もすぐに逃げてしまいやすいですが、逆に熱がこもりやすいという特徴もあります。

このため、気温や室温などの影響を受けやすく、調節も上手ではありません。
大人が適切にエアコンを使ったり、衣服や寝具などで調節してあげる必要があります。

※関連記事:赤ちゃんが寝るときの室温の目安は?

特に、新生児の時期は体温調節機能がとても未熟です。背中などに汗をかいていないかなど注意してあげましょう。

※関連記事:赤ちゃんの寝汗対策!夏と冬の布団の選び方。おすすめ対策グッズ。

赤ちゃんの体温と睡眠との関係

体温には、表面の温度と内部の温度の2種類あります。
体の内部の温度は昼間は上がりますが、夜間になると下がります。
これは睡眠のリズムと関係しており、人は体の内部の温度が下がると眠くなります。

このため、赤ちゃんは眠くなるサインとして、手足がほてってきます。
これは、体の内部の温度を下げようとしているからです。

また、眠り始めには汗を多くかきますが、これも眠るための体の働きです。

スポンサーリンク

赤ちゃんの体温リズム

赤ちゃんの体温のリズムはバラバラで、一定ではありません。

1歳~2歳頃に、ようやくリズムが現れ、昼間は高く、夜は低くなります。 具体的には、昼間の14時頃が1番高く、朝の4時頃が1番低いです。

赤ちゃんは授乳をするだけでも体温が変化します。
もちろん、力一杯泣いても体温は上がります。
これは、体温を調整する神経が成長している最中だからです。

赤ちゃんの体温調整に汗は重要です。
ですが、汗をかいていても厚着をさせ過ぎていたりすると、うまく放熱できません。
さらに、脱水症状などにも注意する必要がありますので、こまめに水分を補給させましょう。

※関連記事:赤ちゃんの頭の寝汗がひどい!その理由と寝汗対策

平熱を測る

先にも挙げたとおり、赤ちゃんの平熱は36.5℃~37.5℃ですが、これにはもちろん個人差があり、一人ひとり違います。
自分の子どもの平熱をきちんと調べておくと、発熱時などの参考になりますのでおすすめです。
当然、平熱は健康な時にしか測定できません。

時間帯によって体温は異なるため、測定は、起きてすぐ、昼前、夕方、寝る前の4回行います。
食事をすると体温は変化しやすいので、食前に済ませるのがポイントです。
また、日によって体温が大きく異なることがあるため、数日後に同じ時間帯で測定して、その平均値を出しましょう。

体の中の温度は、わきの下で測ると変動が少なくて良いとされます。

お風呂で体温をうまく調節して眠りを誘う方法

大人もですが、赤ちゃんも、体が眠りにつくとき、体温は徐々に下がっていき、体温が下がっていないとうまく眠れません。
ですので、就寝する45分前からは体温が上がるようなことは避けましょう。

具体的には、

  • 入浴は就寝の30分前、できれば45分前くらいまでには済ませておく
  • 寝る前に激しい運動はさせない

といったところです。

激しい運動は、子どもが勝手にしてしまいコントロールが難しい場合もあるので、あまり神経質になりすぎず、興奮するような遊びに誘うのは避けるくらいの気持ちでいましょう。

この体温調節は、眠りを誘う方にもうまく使うことができます。
赤ちゃんを就寝45分前にお風呂にいれ、1時間前までは元気に遊ばせるなどして、体温を上げておきます。
すると、そこから体温は下がっていく事になるので眠りにつきやすくなります。
赤ちゃんの寝つきが悪い場合や、夜泣きに困っている場合、お風呂を上手に活用してみると良いかもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

facebook like box