実は怖い!子どもが夜ふかしで健康被害

子ども 夜ふかし 健康被害

日本は世界で一番夜ふかしの子どもが多い国です。

子どもが夜ふかしをしていると、どんな悪影響があるの?そんな疑問にお答えします。

また、ここで言う子どもとは、赤ちゃんから中高生くらいまでの子たちのことを指します。

スポンサーリンク

なぜ夜ふかしする子どもが増えてるの?

子どもが夜ふかしをしてしまう最大の原因は、両親の働き方にあります。
遅寝遅起きをする子どもは、両親の帰りも遅い傾向があります。

共働きの場合、どうしても子どもにご飯を食べさせ、お風呂に入れて就寝させるまでには時間がかかってしまいます。
特に母親が夜遅くまで働く場合は、その傾向が強いようです。
残念ながら女性の社会進出をサポートする体制にも問題がありそうです。

他には、子どもが夜遅くまでテレビを観ていたりゲームをしたりしている場合があります。
寝る直前までこうした強い光を浴びてしまうと、脳を覚醒させ、眠りの質を低下させてしまいます。

スポンサーリンク

夜ふかしが与える影響は?

子どもが夜ふかしをしていると、発達や健康状態は大丈夫なのかと不安になりますよね。
夜ふかしをしているからといって、すぐに体に異常が生じるわけではありません。

しかし、大人でも寝不足が続くと、日中に居眠りをしたり、小さな事にイライラしたりします。
子どもの場合も同じで、睡眠不足の子は、癇癪(かんしゃく)を頻繁に起こしたり、キレやすくなる、などといった影響が出ます。

それ以外にも例えば、次のような悪影響があると考えられています。

  1. 夜に強い光を浴び、翌朝なかなか起きられず朝の太陽の光をきちんと浴びないことで、体内時計が乱れる。すると、時差ぼけのように一日中ボーっとして疲れがとれない状態になる。
  2. 夜に明るい光を浴びると、脳内で作られる「メラトニン」という睡眠ホルモンの分泌を減らす。メラトニンは質の良い睡眠のためには欠かせないホルモンで、夜間にメラトニンが増えることで、日中使った脳と体の疲労を回復し、翌朝すっきりと目覚めることに繋がる。特に、乳幼児期に多量に分泌されるが、夜ふかしをしている場合、このホルモンの恩恵を受けることができない。
  3. 睡眠時間が減る。寝不足から集中力が落ち、イライラしやすくなる。
    学生の場合、夜ふかしをしている子どもほど、学業成績が悪いというデータも報告もされている。
  4. 肥満になりやすい。3歳の時点で就寝時間が夜11時以降の子どもは、9時前に就寝していた子に比べて、小学校4年生の時点で1.5倍肥満になりやすいといった報告がある。また、肥満は生活習慣病のもとになる。

以上のように、夜ふかしは子どもの脳と体と心の発達にとって、非常に深刻な問題をもたらします。

睡眠と脳の関係

睡眠は脳の発達にも大きく影響することがわかっています。脳は日中に多様な情報を処理し、夜になると睡眠をとることでリセットしています。

しかも、子どもの脳は発達途上にあります。夜にしっかり休ませておかないと、自律神経に問題が出てきてしまいます。
成長してから、うつ病などになる危険性もあります。

「寝る子は育つ」は本当?

睡眠時間が1時間少なくなるだけで、記憶力が低下し、集中力も欠け、反射神経も低下するというデータがあります。

逆にしっかり眠ると、成績が改善すると言われています。
しかし、ただ眠れば良いというものではありません。眠る時間帯も重要なのです。
成長ホルモンを効果的に分泌させるためには、夜の8時~10時には眠っている習慣が重要です。

現代に暮らす以上、睡眠の変化は致し方ない部分もあります。ですが、赤ちゃんや子どもの睡眠は親が調整してあげる必要があると言えます。
まずは、夜に眠くなって、決まった時間にしっかり寝ることのできる環境作りが大切です。

小学生以下であれば2週間以内に睡眠リズムを修正できます。
お子さんが夜ふかしをしていたり、睡眠不足な様子が見られる場合、早めに改善させてあげましょう。