赤ちゃんをひとり寝させる方法

Baby girl sleeping in a cot with pacifier and toy

赤ちゃんがなかなか寝てくれないけれど、ひとり寝はさせてもいいの?

やはり添い寝をするべき?

現在、日本では赤ちゃんとの添い寝が最も主流であり、欧米のような赤ちゃんのひとり寝は実践しているママやパパが少ないうえに、一般的にあまり推奨されていません。

私の見解としても、特に月齢の低いうちは赤ちゃんが親の温もりを肌で感じ、最も安心して眠りにつくことのできる添い寝をおすすめしています。

しかし、赤ちゃんの夜泣きがあまりにも激しく、過度の睡眠不足により親子の心身の健康に悪影響が出てしまうと考えられる場合その限りではありません

そんな時の対処方法の選択肢の一つとして、赤ちゃんに対してひとり寝を試してもみても良いかもしれません。

今回は、ひとり寝のメリットとデメリットから、させる時期とその見分け方、注意点などをご紹介します。

スポンサーリンク

赤ちゃんのひとり寝はいつからさせて良いのか

ひとり寝をさせる場合、ママがいなくて寂しいという感情が十分に発達する頃までに始める(生後5~6ヵ月頃まで)のが良いとも言われていますが、通常は1歳頃までは、ママやパパの側で寝ることが理想的です。

もちろん夜間授乳の問題もありますが、乳幼児は夜間に体調が変わりやすいこともあり、小まめに様子を確認することが必要となるからです。

また、ひとり寝をさせるなら、必ずしておくべきことがあります。

それはこちらのサイト内でも繰り返し述べていますが、生活リズムをつけることです。

基本的に、寝る前にやることはルーティン化します(入眠儀式とも言います)。

つまり、夕食を食べて、お風呂に入って、絵本を読んだら、寝るというような生活の流れをいつもだいたい同じ時間にするのです。

生活リズムは、生後3~4ヵ月頃から少しずつ慣らしていきましょう。

生活リズムが乱れた状態でひとり寝をさせることは止めてください。(生活リズムが乱れていると、子どもが一人で安眠&熟睡できる状態とは言えないため)

そもそも生活リズムが乱れていて夜泣きが酷い場合、生活リズムを整えてあげるだけで夜泣きがなくなる可能性も十分に考えられます。

(参考記事:赤ちゃんの体内時計をリセットしよう早寝早起きの重要性子どもが早寝早起きになるコツ赤ちゃんの体内時計は光に敏感赤ちゃんがよく眠り、すくすく育つ生活リズムのつけ方 )

ひとり寝のメリットとデメリット

子どもをひとり寝させることのメリットの第一に、親が安眠できることが挙げられます。

ここに罪悪感を抱く必要はありません。

罪悪感に苛まれて余計に親が苦しむのであれば、ひとり寝をさせることにさほどメリットはないでしょう。

育児に疲れている体に睡眠は大切です。

質の良い睡眠をしっかりとることで、ストレスも軽減されます。

また、少し離れることで、赤ちゃんの小さな物音に煩わされることなく寝ていられるようになります。

もともと生活リズムが整っているのであれば、赤ちゃんにひとり寝の習慣がつく頃には双方ともに熟睡できるようになるでしょう。

デメリットは、夜間に子どもに安心感を与えにくいということです。

子どもの肌に触れて眠ると、少しの変化にも気付いてあげやすくなります。

ですが、気付きすぎて、熟睡できず疲れて果ててしまうともいえます。

赤ちゃんはひとり寝できるかもしれないのに、絶対に添い寝をしなくてはいけないものだと思い込んで、親が疲れてしまうケースです。

夜泣き対策だけを考えた場合には、なるべく早い時期からひとり寝をさせると効果的とも言われています。

スポンサーリンク

なぜ日本では圧倒的に添い寝の方が主流なのか

ひとり寝をさせている日本人はごく少数です。

1割以下というデータもあります。

一方、欧米では、多くの家庭で新生児の頃からベッドを別々にし、1歳頃までにはひとり寝をさせることが多いようです。

主な理由としては、住宅事情の違い(欧米よりも狭く、子ども部屋そのものを確保できない)や、ベッドと敷き布団の違い(敷き布団だと添い寝がしやすい)、文化・考え方の違い(日本は親と子の絆が何より大事、欧米は子どもに早くから自立心が養うという考え)です。

ひとり寝にも添い寝にもそれぞれメリットとデメリットがあるため、一概にどちらが正しいとは言いきれません。

ご家族やご自身、赤ちゃんの状況などを加味したうえで、ベストだと思われる選択をしてください。

赤ちゃんをひとり寝させる際に気を付けること

ひとり寝をさせるのであれば、子どもに異変があった時でもすぐに気が付けるようにしておく必要があります。

部屋のドアを少し開けておくか、閉める場合には、離れていても赤ちゃんの声と動きを確認することのできるベビーモニターなどを使用することをおすすめします。

スマートビデオモニター

楽天で商品を見る

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

facebook like box